komesichi2017年10月4日読了時間: 1分2017年のお月見はいつ? 月見の由来と楽しみ方おはようございます てぬぐいしゃちょうーです 今日10月4日(水)はお月見の日でございます。 お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」だそうです。 ◆説明「十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月~9月が秋にあたり初秋は台風や長雨が続きますが仲秋(※)は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。」 近年では集合住宅が増えておりすすきなどを飾ることが難しいのでこんな時は お部屋に手ぬぐいでも飾ってはいかがでしょうか? ↓ぽかぽか日和様より写真提供していただきました あとはお団子があればOK わたしはおはぎが食べたいなぁ~ #お月見 #十五夜 #集合住宅
おはようございます てぬぐいしゃちょうーです 今日10月4日(水)はお月見の日でございます。 お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」だそうです。 ◆説明「十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月~9月が秋にあたり初秋は台風や長雨が続きますが仲秋(※)は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。」 近年では集合住宅が増えておりすすきなどを飾ることが難しいのでこんな時は お部屋に手ぬぐいでも飾ってはいかがでしょうか? ↓ぽかぽか日和様より写真提供していただきました あとはお団子があればOK わたしはおはぎが食べたいなぁ~ #お月見 #十五夜 #集合住宅